top of page

日本を捨てた人 自分の名前を変える人いますが、私は. . .

  • Writer: haruukjp
    haruukjp
  • Mar 14
  • 4 min read

Updated: Mar 16




異国で生きるというのは、まるで生まれ変わるようなものだ。いや、実際に生まれ変わるわけではないのだけれど、これまで積み上げてきたものを、一度すべて解体し、異なる形で再構築しなければならない。移民とは、そういう存在なのだと思う。

イギリスに来れば、当然ながら言葉は英語だ。そして、多くの人は発音しやすいように自分の名前を変える。イギリス人というのは、外国の名前をそのまま受け入れることが得意ではない。「呼びにくいから、ニックネームを考えてくれ」と、彼らの都合に合わせて名前を変えるよう求めてくる。

呼ばれる側も、最初は抵抗しつつも、やがては半ば諦める。たとえ本名とは程遠い響きになってしまっても、相手が呼びやすいのであれば、それでいいか、と。

アジアの大国から来た人々の中には、完全に名前を変えてしまう者もいる。ソフィアとかアイリスとか、本国には存在しない西洋風の名前を堂々と名乗り、ビジネスの場でもそのまま使う。

日本人の間では、本名の発音に近い英語名を選ぶ人が多い。たとえば、「とも〇〇」ならトム、「おじま」ならオズ、といった具合に、微妙に違うが、何とか受け入れられそうな名前に変える。

中には、完全に日本を捨て、ヒューやジョアンナのようなキリスト教的な名前をつける人もいる。しかし、日本人の多くは自分の名前を守る傾向があるように思う。少なくとも、イギリス名だけで生きている日本人には、あまり出会ったことがない。やはり、日本という国への誇りが、どこかにあるのだろう。

私も、20年前にイギリスへ来たとき、「イギリス人が呼びやすい名前にしようか」と考えたことがあった。けれど、それをしてしまうと、自分が自分でなくなる気がした。だから、あくまで本名で通し、近所の高齢者たちにもそう紹介してきた。

その結果、20年以上たった今でも、私は日本の名前で生きている。それを誇りに思う。そして幸いなことに、世界は少しずつ変わりつつある。移民が増え、人々は多様な名前を受け入れるようになった。今では、イギリス人も一生懸命、私の名前を正しく発音しようとしてくれる。

名前とは、自分そのものだ。異国に生きるからこそ、なおさらそれを手放すべきではないのかもしれない。


:はる『ロンドンでの失職、生き残りを綴ったブログ。小学生と中学生の子供を持つアラフィフサラリーマンが、ロンドンで長年働いた会社からいきなり(当日)の解雇通告を受け、その瞬間からオフィスにも戻れず退職。フリーランスで僅かな食費を稼ぐも、その後の就職活動が難航中。転身開始から836日目を迎えた。(リンク⇨835日目の記事)』


最近の記事




おすすめの記事






Names and Identity—Living in a Foreign Land

Living in a foreign country is, in many ways, like being reborn. Not in the literal sense, of course, but in the way that you have to take apart everything you’ve built so far and reconstruct it in a completely different environment. That is what it means to be an immigrant.

In the UK, the language is English, naturally. And many people end up changing their names to make them easier to pronounce. The British, for the most part, struggle with foreign names. “It’s hard to say—can you give me a nickname?” they ask, reshaping others’ names to fit their own convenience.

Those being addressed often resist at first, but eventually, they give in. Even if the new name sounds completely different from the original, they accept it because, well, at least it makes things easier for everyone else.

Some people from major Asian countries go even further, adopting entirely new Western names—Sofia, Iris—names that don’t even exist in their home countries but are used seamlessly in professional settings.

Many Japanese people take a slightly different approach, choosing English names that sound somewhat similar to their own. Someone named Tomo might become Tom, or an Ojima might shorten their name to Oz—close enough to feel familiar, but still acceptable in an English-speaking environment.

There are also those who go all the way, abandoning their Japanese names entirely in favor of names like Hugh or Joanna, embracing an English or Christian identity. But on the whole, Japanese people tend to keep their original names. I rarely meet Japanese individuals who have completely discarded their names in favor of Western ones. Perhaps it’s a matter of national pride—an attachment to where we come from.

Twenty years ago, when I first arrived in the UK, I considered adopting an easier name myself. But the more I thought about it, the more it felt like I would be erasing a part of my identity. So I stuck with my Japanese name, introducing myself that way even to the elderly neighbors around me.

Now, more than two decades later, I still go by my original name, and I take pride in that. The world has changed, too. With more immigrants, people have become more open to unfamiliar names. These days, even the British make an effort to pronounce my name correctly.

A name is a part of who you are. And when you live in a foreign land, perhaps that’s all the more reason to hold onto it.

Comentários


United Kingdom

  • Twitter

©2022 by 独り歩き浪人の詩 はる HARU. Proudly created with Wix.com

bottom of page
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ
にほんブログ村