top of page

玉ねぎをめぐる静かな反抗 〜嫌われ野菜と私のささやかな希望〜

  • Writer: haruukjp
    haruukjp
  • Apr 24
  • 3 min read


イギリスのある調査によれば、この国の人々の83%が玉ねぎを「好き」と答え、たった6%だけが「嫌い」と答えているらしい。つまり、玉ねぎはこの国ではかなりの人気者だ。カフェでもパブでも、ちょっとしたサンドイッチの中にすら、細く刻まれた赤玉ねぎが忍ばせてある。まるで当然のように。

けれど、我が家では事情が少し異なる。4人家族のうち、3人が玉ねぎを嫌っている。割合にすれば75%。この国の平均とは見事に逆転している。つまり、玉ねぎはわが家において“マイノリティの野菜”であり、私はその孤独な支持者というわけだ。


玉ねぎをめぐる日々

それでも、私は毎年のように玉ねぎを育てている。小さな家庭菜園の片隅に、ためらいなく球根を植え、季節が移るのを待つ。芽が出て、葉が伸び、土の中で静かに丸くなるまで、私はただ黙って水をやり、見守る。

誰も食べないのに、なぜ育てるのか?それはたぶん、育てるという行為そのものに意味があるからだ。あるいは、いつか誰かが食べてくれるかもしれないという、かすかな希望のようなものかもしれない。


玉ねぎを食べない国、人、文化

世界を見渡すと、玉ねぎの消費が極端に少ない国もある。たとえば、カンボジアやエクアドルでは、年間一人あたりの玉ねぎ消費量が0.03kgにも満たないという。そう聞くと、うちの家族が玉ねぎを避けるのも、別段めずらしいことではないように思えてくる。

文化によって、味覚は大きく異なる。それは国境を越えても、家族という小さな社会の中でも、同じことなのかもしれない。


それでも玉ねぎを

子供たちは、玉ねぎの存在に気づくと、まるで地雷を踏んだかのような顔をする。炒めた玉ねぎを甘く煮込んでも、スープに溶け込ませても、彼らの舌はそれを見逃さない。

でも、私はあきらめない。いつか、彼らが大人になり、ふとした日曜の午後にキッチンの匂いを思い出し、「あの頃、パパが作ってた料理、意外と悪くなかったな」と口にしてくれる日が来ることを、私はどこかで信じている。


玉ねぎは嫌われても、美味しい

玉ねぎは時に涙を誘い、時に皿の隅に追いやられる。けれど、料理をする者にとって、それは欠かせないパートナーでもある。甘さも、苦味も、香ばしさも。時間をかけて火を通すことで、それらがじんわりと浮かび上がってくる。

我が家の3/4が玉ねぎ嫌いであるという事実に、私はもう驚かない。ただ静かに、今日も畑に立ち、小さな芽に水をやる。

いつか誰かの「おいしいね」という一言のために。


文:はる『ロンドン発・アラフィフ父のリスタートライフ』

ロンドン在住、アラフィフ世代の父が綴る、暮らしと学びと再構築の日々。海外での子育て、キャリアの再設計、日常に潜む哲学的な気づき――ただ前を向いて、自分らしい「これから」を丁寧に築くためのライフログです。

家族との暮らしを大切にしながら、自分自身の軸も柔軟にアップデートしていく。その過程で見えてきた気づきや工夫を、同じように変化の中にいる誰かに届けられたらと思っています。ロンドンの空の下から発信中。


最近の記事



Comments

Couldn’t Load Comments
It looks like there was a technical problem. Try reconnecting or refreshing the page.

United Kingdom

  • Twitter

©2022 by 独り歩き浪人の詩 はる HARU. Proudly created with Wix.com

bottom of page
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ
にほんブログ村