
小学生と中学生の子供を持つアラフィフサラリーマンが、ロンドンで長年働いた会社からいきなり(当日)の解雇通告を受け、その瞬間からオフィスにも戻れず退職。フリーランスで僅かな食費を稼ぐも、その後の就職活動が難航中。無職生活409日目を迎えた。(リンク⇨408日目の記事)
クリスマスで家族でボードゲームをして静かな時間を過ごしていたが、お正月のような雰囲気で日本の家族と話したくなったので、ビデオ電話をしてみた。
久しぶりの長電話で会話が弾み、最近の出来事を詳細まで聞けた。
すると親戚の話になり、その親戚の家庭内では両親と暮らす娘が、父親との相性がうまく行かず、今ではほとんど会話をせず、食事も一緒にはしないということだ。
年齢的にかなり高齢の父親(90代)と、その娘(60代)が一緒に暮らすことで、お互いの意見が合わないことは多くあるだろう。40代後半から50代にかけて、人々はそれぞれの価値観を強く主張するようになり、そしてそれを妥協することは(特に自分の住む家の中では)難しくなる。
おそらくこの父親と娘は同じように自分の空間があり、そこに他者が触れると納得のいかない。
いつまで経っても親子という言葉はあるが、実はそう簡単に意思疎通できるものでもない。
私が将来、もし、子供達と一緒に暮らしたいのであれば、せめてもの家の入り口のドアは別にするべきだと思う。近所に住むことは、孫ができればサポートができるし、イベントがあればすぐに家族で集まれて便利だ。
ただし50年以上、築き上げた自分は、「親子」という一言でくくり、意思疎通は当たり前と判断するのは難しい。
ある程度バランスの取れた親子関係を保つには、距離を置きつつ、思いやることが必要であると感じた。
(終)
最近の記事
いつも読んでくださり、ありがとうございます。コメントもお気軽にどうぞ~。ブログ村ランキングに参加しています。ぜひ一番下にある犬の応援クリックをよろしくお願いします。 ⬇️ ⬇️ ⬇️
Comments